きのこ索引

ぼくが実際に見て、写真に撮る事のできたきのこ達です。

これからも少しずつアップして行きます。時間がかかるけどもう少し待っていて下さい。(^^)

時間がかかりすぎているので、「カ行」ぐらいから、ひとまず写真だけのUPになっています。全部UP出来ましたら、文章も書きますので、お待ちください。

 

(ア)

 アイイロキツネノカラカサ(仮称)

 アイコウヤクタケ

 アイシメジ

 アイゾメイグチ

 アイゾメヒカゲタケ

 アイタケ

 アイバシロハツ

 アオネノヤマイグチ

 アオロウジ

 アカアザタケ

 アカアシナガタケ

 アカアシボソチチタケ(仮称)

 アカウロコタケ

 アカカバイロタケ

 アカカミノケホコリ

 アカコウヤクタケ

 アカショウロ

 アカチシオタケ

 アカハチノスタケ

 アカツムタケ

 アカヒダカラカサタケ

 アカヒメホウキタケ

 アカヤマタケ

 アカヤマタケ近縁種

 アカヤマドリ

 アキヤマタケ?

 アクニオイタケ

 アケボノアワタケ(広義)

 アケボノドクツルタケ(仮称)

 アシグロタケ近縁種

 アシグロホウライタケ

 アシナガイグチ

 アシナガタケ

 アシナガトマヤタケ

 アシナガヌメリ

 アシボソクリタケ

 アシボソニガイグチ

 アシボソノボリリュウタケ

 アブラシメジ(広義)

 アマタケ

 アミアシキイロイグチ(仮称)

 アミガサタケ(広義)

 アミガサホウライタケ

 アミスギタケ

 アミタケ

 アミヒカリタケ近縁種

 アミホコリの仲間

 アメリカウラベニイロガワリ(広義)

 アヤメイグチ(広義)

 アラゲウスベニコップタケ

 アラゲカワラタケ

 アラゲキクラゲ

 アラゲニクハリタケ

 アレウリナ・イマイイ

 アワフキムシタケ

 アンズタケの仲間

 アンズタケ近縁種

(ハ)

 ハイイロカレエダタケ近縁種

 ハイムラサキタンメンタケ(仮称)

 ハイムラサキフウセンタケ

 ハタケシメジ

 ハナイグチ

 ハナウロコタケ

 ハナオチバタケ

 ハナビラニカワタケ

 ハナヤスリタケ

 ハマクサギタマゴタケ(仮称)

 ハマニセショウロ

 ハリガネオチバタケ

 ハルノウラベニタケ

(ヒ)

 ヒイロタケ

 ヒイロベニヒダタケ

 ヒカゲヒメチチタケ

 ヒグマアミガサタケ

 ヒダウロコタケ

 ヒダフウリンタケ

 ヒトクチタケ

 ヒナノヒガサ

 ヒナベニタケ

 ヒノキオチバタケ

 ヒビワレシロハツ近縁種

 ヒメアカコブタケ

 ヒメアワタケ

 ヒメカタショウロ

 ヒメカタパンタケ

 ヒメキクラゲ

 ヒメキクラゲモドキ

 ヒメキシメジ

 ヒメクチキタンポタケ

 ヒメコウジタケ

 ヒメコナカブリツルタケ

 ヒメシバフタケ

 ヒメシロウテナタケ

 ヒメヌメリイグチ?

 ヒメヒロヒダタケ?

 ヒメホコリタケ

 ヒメモグサタケ

 ヒメロクショウグサレキン

 ヒヨドリノアカダマタケ(仮称)

 ヒラタケ

 ヒラフスベ

 ビロードツエタケ(広義)

 ヒロハチチタケ

 ヒロハノキカイガラタケ

 ヒロハホウライタケ(仮称)

 ヒロヒダタケ

(フ)

 フェムスジョウタケ

 フクロシトネタケ

 フサヒメホウキタケ

 フジウスタケ

 フデタケ?

 ブナハリタケ

 フユヤマタケ

 フンホコリ

(ヘ)

 ベッコウタケ

 ベニイグチ

 ベニセンコウタケ

 ベニナギナタタケ

 ベニハナイグチ

 ベニヒダタケ

 ヘビキノコモドキ

 ヘラタケ

(ホ)

 ホウキタケ

 ホオベニシロアシイグチ

 ボーベリア属の一種

 ホコリタケ

 ホソツクシタケ

 ホソネノヒトヨタケ

 ボタンイボタケ

 ホテイシメジ

(マ)

 マイタケ

 マクキヌガサタケ

 マスタケ

 マツオウジ

 マツカサウロコタケ

 マツタケ

 マツバシャモジタケ

 マメザヤタケ

 マメホコリ

 マルミノツエタケ

 マンジュウガサ

 マンネンタケ

(ミ)

 ミイノモミウラモドキ

 ミイロアミタケ

 ミズゴケタケ

 ミドリニガイグチ

 ミドリニセホウライタケ

 ミナミホホタケ(仮称)

 ミネアカゲシメジ

 ミノタケ

 ミミブサタケ

 ミヤマアワタケ

 ミヤマイロガワリ

 ミヤマシメジ

 ミヤマタマゴタケ

 ミヤマタンポタケ

 ミヤマベニイグチ

 ミヤマムラサキフウセンタケ

(ム)

 ムカシオオミダレタケ

 ムササビタケ

 ムジナタケ

 ムラサキアブラシメジ

 ムラサキアブラシメジモドキ

 ムラサキイロガワリハツ

 ムラサキカスリタケ

 ムラサキゴムタケ

 ムラサキシメジ

 ムラサキスギタケ

 ムラサキフウセンタケ

 ムラサキホコリ属の一種

 ムラサキヤマドリタケ

 ムラサキヤマドリタケ近縁種

(メ)

 メラノガステル・ユトリキュラータス

(モ)

 モウセンアシベニイグチ

 モエギアミアシイグチ

 モエギビョウタケ

 モジホコリ属の一種

 モミジタケ

 モミタケ

 モモイロダクリオキン(=ハナビラダクリオキン)

 モモエノトマヤタケ?

 モリノハダイロガサ

 モリノフジイロタケ

1616BBS 無料レンタル掲示板

 

★ア行(ア後半)のきのこ

アカヤマドリ

Rugiboletus extremiorientalis

アカヤマドリ
兵庫県神戸市
アカヤマドリ
兵庫県神戸市
アカヤマドリ
兵庫県神戸市
アカヤマドリ
兵庫県西宮市
アカヤマドリ
兵庫県神戸市
イグチ科

アカヤマドリ属

撮影地 兵庫県

この大型のイグチは遠目で分かるほど大きい。見た目によらず食用となる。似ているきのこもなく、柄はかたく詰まっていて歯切れが良く、傘は柔らかい。管孔 はよいダシが出るが、傘からは黄色い汁が出て、料理全体が、カレー色に染まってしまうので、料理には工夫が必要。バター炒めがよい。

特徴 傘は半球形〜まんじゅう形。のちほぼ平らに開き、濃黄土色〜帯褐橙色。脳のしわ状からしわが伸び表皮がひび割れ、淡黄色又は白色の肉を現す。管孔は黄色で上生する。肉は厚く白色。

アキヤマタケ

Hygrocybe flavescens

ヌメリガサ科

アカヤマタケ属

撮影地 兵庫県

さわやかなレモン色をしていて、ぬめりがあるためとてもきれいなきのこの一つ。同定が難しいきのこで、アキヤマタケかどうか自信が無い。近似種のツキミタケとは柄に粘性の有る無しで区別されるが、同種と見なす人もいる。            


特徴 傘表面はレモン色で、湿時粘性が有り放射状の条線を表す。ヒダは淡黄色で、小ヒダがある。

アクニオイタケ

Mycena stipata

アクニオイタケ
アクニオイタケ
アクニオイタケ
アクニオイタケ
クヌギタケ科

クヌギタケ属

撮影地 兵庫県

春に発生するきのこなので印象が強い。今まで不快臭は感じなかった今年はじめてアクのような匂いを感じた。


特徴 春、針葉樹上に発生。傘は灰褐色から黄褐色。条線がある。肉にアクのような匂いを持つ。ヒダは密。柄は傘と同色。

アケボノアワタケ

Tylopilus chromapes

アケボノアワタケ

撮影地 兵庫県


特徴 

アケボノドクツルタケ(Amanita atkinsoniana)

Amanita atkinsoniana

アケボノドクツルタケ(Amanita atkinsoniana)
アケボノドクツルタケ(Amanita atkinsoniana)

撮影地 広島県


特徴 

アシグロタケ近縁種

Polyporus aff. badius

撮影地 岡山県


特徴 

アシグロホウライタケ

Marasmiellus nigripes

アシグロホウライタケ
アシグロホウライタケ

撮影地 沖縄県


特徴 

アシナガイグチ

アシナガイグチ
アシナガイグチ
イグチ科

キクバナイグチ属

撮影地 兵庫県

このきのこを見たほとんどの人は足が長いきのこだなと思うだろう。だがまっすぐに柄がのびている事は稀で多くは曲線である。このように名前の通りの特徴だと分かりやすい。

特徴 傘は半球形〜まんじゅう形で栗褐色〜帯紫茶褐色、表面は湿

時やや粘性。管孔は黄色のち緑色っぽくなる。

アシナガタケ

アシナガタケ
クヌギタケ科

クヌギタケ属

撮影地 兵庫県

見た時はアシナガタケらしいがよく分からないと思っていたが、この名前で同定されていたので、とりあえずこの種で記載する。このようなきのこや、もっともっと小型なきのこが落ち葉や枯れ枝を分解すると思うと本当に地球に役立っていると思う。この個体は枯れ枝上に発生していた。

特徴 傘は放射状の条線があり、表面は帯褐灰色。ヒダは淡灰色で離生する。柄は灰色で縦線があり、地下に枯れ枝があると、そこから発生。

アシナガトマヤタケ

 アシナガトマヤタケ

 

アセタケ科

アセタケ属

撮影地 兵庫県

このきのこを見たときはアセタケsp.としていたが、後で写真と、日本のきのこの文章を照らし合わすと、このきのこと似ているためこの種とした。

特徴 傘はまんじゅう形で中央に突起があり、焦げ茶色ヒダは離生、黄褐色。柄は細長く、記部基部はいくぶん球根状。

 

アシナガヌメリ

アシナガヌメリ
アシナガヌメリ

 

ヒメノガステル科

ワカフサタケ属

撮影地 兵庫県

足が長くぬめりがあるというために和名がついたのか〜と納得する。発見した時は一瞬アブラシメジかと思ったが、すぐにアシナガヌメリとわかった。初めて見る種類であるのでうれしい。

特徴 傘は粘土褐色〜栗褐色で湿時粘性がある。ヒダは密。柄は中実で、黄部は偽根となって深く地中に入るほど地下部が長いアンモニア菌。動物の糞尿や死体上やモグラあるいはクロスズメバチの巣に発生。

 アシボソクリタケ

アシボソクリタケ

 

撮影地 県
 
特徴 

アシボソニガイグチ

アシボソニガイグチ

 

イグチ科

ニガイグチ属

撮影地 兵庫県

兵庫県ではごく普通に見られるきのこだが、ほとんどの図鑑に記載されていない事が気になり、そこが珍しいきのこと言う事になる。

特徴 傘表面はビロード状で、淡黄土色〜黄土色で、触ると焦茶色に変色する。柄は縦じわがあり、基部に白色の菌糸束がある。中実。肉は白色で、強い苦みがある。肉に匂いがある。

アシボソノボリリュウタケ

アシボソノボリリュウタケ

 

ノボリリュウタケ科

ノボリリュウタケ属

撮影地 山梨県

足が細いノボリリュウタケとして覚えやすいが、他にノボリリュウタケやクロノボリリュウタケやクロアシボソノボリリュウタケなどの種がありややこしい。写真のものは富士山のもので、頭部の色が白っぽいので、高山型もあるのだろうか?気になる所である。

特徴 頭部は帯黄色〜黄土色で鞍形。柄は白色で細長く、縦のしわひだがない。

アブラシメジ(広義)

アブラシメジ(広義)
アブラシメジ(広義)

 

フウセンタケ科

フウセンタケ属

撮影地 兵庫県

ぬめりのあるきのこの名前を挙げてみると、ヌメリイグチ、ハナイグチ、チャナメツムタケ、エノキタケといろいろある。でも傘、柄とも著しいぬめりを持つきのこは少ない。とてもおいしく、ぬめりを生かした汁物やおろし和えに向く。油との相性は悪い。ちゅるんちゅるんと表現出来るような舌触りで歯切れがよい。兵庫県では希少種。写真のものは柄に紫色を帯びないので、カワムラアブラシメジの可能性もある。

特徴 帯オリーブ褐色〜帯紫褐色。乾けば粘土褐色や黄土色。放射線状溝線がある。柄はアブラシメジの場合は淡紫色。カワムラアブラシメジの場合白色で、地下部が長い。傘柄ともに著しい粘性で覆われる。胞子は褐色で大型

アマタケ

アマタケ
アマタケ

 

撮影地 兵庫県
 
特徴 

アミアシキイロイグチ(仮称)

アミアシキイロイグチ(仮)
アミアシキイロイグチ(仮)

 

撮影地 兵庫県
 
特徴 

アミガサタケ(広義)

アミガサタケ(広義)
アミガサタケ(広義)

 

 

アミガサタケ科

アミガサタケ属

撮影地 兵庫県

春に生える子のう菌の代表。大型で、フランスではモレルやモリーユなどと呼ばれ、フランスでは日本の松茸と同じぐらい高級とされている。ただし生食は中毒するため、充分に火を通さないといけない。換気だけでも中毒するので、換気にも注意する必要がある。現在この仲間は分類が極めて複雑になっていて、同定は難しい。

特徴 頭部は卵形など様々で、色も様々。今後検討が必要。頭部は柄に離生または、直生。春に地上に発生。任意的菌根菌とされる

アミガサホウライタケ

アミガサホウライタケ

 

撮影地 京都府
 
特徴 

アミスギタケ

アミスギタケ
アミスギタケ

 

 

タマチョレイタケ科

タマチョレイタケ属

撮影地 兵庫県、和歌山県

以前はよく見たが最近はあまり見ない。杉の木から生えるのではなく、模様が杉の木の様だからと言うが、その模様は見られない個体もある。

特徴 傘は円形で中心はくぼみ、表面はクリーム色でささくれ状の鱗片があるが、稀にないこともある。材上生または地上生。腐生菌。

アミタケ

アミタケ

 

 

ヌメリイグチ科

ヌメリイグチ属

撮影地 兵庫県

似たきのこにコショウイグチがあり、はじめはどちらかよく判らなかったが、傘の色で簡単に区別できる。美味で、全国で人気があり、兵庫県ではシバハリと呼ばれ親しまれている。ぬめりがあり、汁物、鍋物に良い。収穫量も多い。

特徴 傘は赤褐色〜黄褐色で粘性があり小型。管孔は大型で多角形でオリーブ黄色。梅雨の短時期と秋にアカマツ樹下に発生。

アミヒカリタケ近縁種

Mycena flammifera ad interim

アミヒカリタケ
アミヒカリタケ
アミヒカリタケ
アミヒカリタケ

 

クヌギタケ科

クヌギタケ属

撮影地 沖縄県

発光菌

 前から沖縄に生えるという事は聞いていたが、見たことはなかった。そして、珍菌だと思っていた。でも、沖縄地方では雨が降ると、年中普通に見られる種であった。目立った特徴は、発光性がある事と、裏面がヒダではなく管孔である事であると思う。発光性なのだが、傘の光はかなり微弱で、柄の方が光が強い。でも、柄もそれほど強い光ではなく、むしろ弱い光だった。

特徴 傘表面の色はかなり変異があり、裏面の管孔が傘から確認できる。肉は薄い。孔口は放射状に配列する。発光性があり、柄のほうが発光性 が強い。年中亜熱帯地方で、広葉樹枯れ木上に発生。

 

アミホコリの仲間

アミホコリの仲間

撮影地 兵庫県

ヒメキシメジの横に大群生していて小さいのに驚いた。その時は変形菌としかわからなかったが、後で調べてみたら本種で良さそうだ 。

特徴 変形体は群生するが間があけられ、小型。アカマツ朽ち木上に発生。

アメリカウラベニイロガワリ(広義)

アメリカウラベニイロガワリ(広義)
アメリカウラベニイロガワリ(広義)
アメリカウラベニイロガワリ(広義)

 

イグチ科 ヤマドリタケ属

撮影地 兵庫県・広島県

初めて見たのは広島県の安芸。その時にこれがアメリカウラベニイロガワリなんだと思った。裏がグラデーションできれいだった。でもすぐに青になってしまった。そのような形体にも関わらず、おいしいきのこで、まろやかな風味だったことを記憶する。いちばん下の写真は、管孔部を棒で引っ掻いて字を書いて青変した様子。先生にいたずらで名前を書かれてしまった。

特徴 傘表面は赤褐色〜暗褐色でビロード状。管孔は黄色で、孔口は血赤色〜黄色。柄の表面は赤色の粒点が多い。肉に青変性がある。

アヤメイグチ(広義)

アヤメイグチ(広義)
アヤメイグチ(広義)
イグチ科 キクバナイグチ属

撮影地 広島県

アヤメイグチの仲間は種類が多いとされ、同定がむずかしく、写真のものは、アヤメイグチそのものではない可能性がある。木に生えている印象があり、任意的菌根菌ではないかと勝手に思っている。

特徴 傘は褐色がかり、ひび割れ状になるが多い。孔口は黄色〜オリーブ色で、青変性があり、管孔は離生する。柄の頂部は黄色。子実体は夏から秋に、地上ま腐朽木上に発生。

アラゲウスベニコップタケ

アラゲウスベニコップタケ

 

撮影地 県
 
特徴 

アラゲカワラタケ

アラゲカワラタケ
アラゲカワラタケ

 

タマチョレイタケ科 シロアミタケ属

撮影地 兵庫県

公園の角や田畑の近くなどの身近なな所に生えるきのこ。毛がふさふさで肉は堅いきのこであるが、幼菌は黄金色で非常にきれいである。

特徴 傘は半円形で、多数重生し、表面はきつね色〜灰白色。粗毛でおおわれ、環紋がある。孔口は白色で、小さいが乱れてちりめん状になる。

 

アラゲキクラゲ

アラゲキクラゲ

 

キクラゲ科 キクラゲ属

撮影地 兵庫県

キクラゲのように透き通っていなく、黒っぽく白い毛が生えている。一度西表島でみたことがあり、南方系と言われている。ややかたいゼラチン質で、こりこりとした歯ごたえのおいしいきのこで、中華料理に、重要食材として入っている。

特徴 子実体は、固いゼラチン質で、群生し、円盤状〜耳形。背面は、短い白色の、直立した毛が密生する。

 

アラゲニクハリタケ

アラゲニクハリタケ
シワタケ科 ニクハリタケ属

撮影地 広島県

大量発生していたが、名前が分かるのは簡単ではないが、特徴は一致した。このきのこのとなりにセンボンイチメガサが群生していた。

特徴 傘は、表面は、短毛を帯びる。下面の針は短い。子実体は半着生で、革質

 

アレウリナ・イマイイは元々和名が無いため、学名で呼ばれてきましたが、新版北陸のきのこ図鑑で和名が記載されていたので、和名オリーブサラタケに変更しました

アワフキムシタケ

アワフキムシタケ
アワフキムシタケ
アワフキムシタケ

 

撮影地 広島県
 
特徴 

アンズタケの仲間

アンズタケの仲間

 

 

アンズタケ科 アンズタケ属

撮影地 兵庫県

アンズタケの仲間は同定が難しく未知種や未記載種が多い。アンズのような芳香があって、香るとなんだか暖かい。これまで、優秀な食菌とされ、欧州では、極めて親しまれていたきのこであったが、ごく微量に毒性分が確認された上に類似種も多く、食べるべきではない。

特徴 子実体は卵黄色で、しわひだは厚く白色で、脈状となる。肉は肉質。アンズ様の芳香がある。

 

アンズタケ近縁種

アンズタケ近縁種
アンズタケ科 アンズタケ属

撮影地 兵庫県

日本の毒きのこに記載されている、未記載のアンズタケとよく似ているので、そのものの可能性がある。

特徴 子実体は小型で、肉は辛く、薄い。アンズ様の芳香がある。しわひだは白色。

 

概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
Copyright (C) 2012 Syouhei-Wada All Rights Reserved.